若年性認知症の夫を支える日々 怒ってしまう家族のリアルな気持ち

⬇️応援いただけるとうれしいです☺️
家族の思い

ここに書くのは、若年性認知症の家族を支える人が、日々どんな大変さを抱えているのかを知っていただくためです。

というのも、若年性認知症の方は一見元気でADL(生活動作)が自立しているように見えるため、**「大きな援助はいらない」**と誤解されてしまうことが多いからです。

でも実際には、家族は毎日、断続的にサポートを続けています。

どんなことをしているのかを少しでも知ってもらい、周りの方が理解や支援を考えるきっかけになれば嬉しく思います。

◆ 「怒ってしまう」その裏にあるもの

時々、認知症の方に対して怒っている家族を見かけることがありますね。

「もっと優しくできたらいいのに」と思う方もいるかもしれません。

でも、そう簡単なことではないんです。

たとえば、うちの場合――

「最近、、、最近、、、最近、、、えーと、最近~、、、(しばらく続く)」

というふうに、ひとつの言葉を出すまでにすごく時間がかかることがあります。

最初のうちは我慢できるんです。でも、何度も「最近、、、最近、、、」と繰り返されると、聞いている側の頭の中もぐるぐるしてきて、つい叫びたくなる。

わたしはつい言ってしまいました。

「ごめん、もう『最近』って言わないで…きつい😓」

「ヤシさんがしたこと?食べたこと?聞いたこと?」

「えっと、最近〜、、、最近、、、」

「(きゃああああ〜😭)」

……こういう時、どれだけの葛藤と我慢があるか、経験した人ならわかると思います。

もちろん、「怒ってしまうこと」を正当化したいわけではありません。

できるだけキレないように工夫もしますし、事前に防ぐ努力もしています。

それでも、どうしても耐えられなくなる瞬間があるんです。

そしてそのあと、後悔して泣きたくなる。

◆ 思い出すのは、あの頃の叔父の姿

そんなとき、よく思い出すのが、認知症の祖母を介護していた叔父の姿です。

叔父はよく祖母にどなっていました。でもその一方で、美容院に連れて行き、お寿司をごちそうし、喜ばせようと一生懸命でした。

その“両極端”が昔は理解できませんでしたが、今は痛いほど分かります。

もどかしくて、悔しくて、認めたくなくて、怖くて――どうしようもなくなる時があるんです。

◆ 「怒り」は経過ではなく、結果

あるとき聞いた言葉があります。

「怒ってしまうのは経過ではなく、もう結果。」

つまり、**怒りはそれまでの努力や関係を一瞬で壊してしまう“結果”**なんですよね。

怒った後には、後悔や自己嫌悪ばかりが残ります。

だからこそ、最近は「ダメだ」と思ったら、早めに諦めるようにしています。

もちろん、伝え方を工夫したり、別の表現を試したりもします。

でも、3回やってだめなら切り替える。

本人の頭の中は、同じ言葉がぐるぐるしている状態です。

無理に踏ん張っても出てこない。

ちょっと変な例えかもしれませんが――便秘と同じで、無理に出そうとしても出ない時はある。

気分を変えて水を飲んだり体を動かしたりすると、すっと出ることもありますよね。

それくらいの“切り替え”が大事なんだと思います。

◆ とにかく「待つ」時間の多さ

認知症の家族を支える中で、一番多いのは「待つ時間」です。

  • 言葉が出るのを待つ:物の名前や表現がすぐに出てこないため、短い会話にも時間がかかります。
  • 理解するのを待つ:説明しても、本人の中で整理されるまでに時間がかかるので、何度もゆっくり確認する必要があります。
  • 自分でやりとげるのを待つ:動作や判断がゆっくりになるため、つい手を出したくなりますが、本人が達成感を得られるように見守る時間も必要です。

この「待つ力」が、いちばん試されるのかもしれません。

◆ 周りの目と、心の揺れ

もう一つつらいのは、外での周囲の目です。

変わった言動をしたとき、恥ずかしさやもどかしさが押し寄せます。

何よりショックなのは、「その一瞬だけ」を切り取って見られてしまうこと。

本当はこんな人じゃないのに」と思う気持ち。

高齢でも子どもでもない、まだリーダー的な年齢の男性が、戸惑ったり迷ったりする姿は、家族としても受け入れがたい瞬間があります。

家の中ならまだしも、外では“しっかりした姿でいてほしい”という願望があるからこそ、ギャップにショックを受けることもあります。

キレてしまって反省中のミーさんと、落ち込むヤシさん

◆ 生活の中の小さな「無駄」と「手間」

空間認識の低下や手先の不器用さから、ものを落としたり、こぼしたりすることが増えます。

子どもがソフトクリームを丸ごと落としてしまうような、そんな場面が日常の中に何度も起きます。

そのたびに掃除をし、片付けをし、時間や手間がかかる

それもまた、静かなストレスのひとつです。

◆ 1人で2人分を考える日々

家族は、自分自身の生活に加えて、認知症の家族のスケジュールを把握し、的確に動けるようにサポートします。

声かけや見守り、ちょっとした促しも必要。病院などは予約から診察まで付き添います。

子育てに少し似ているかもしれません。

でも子育てと違うのは、「できることが増えていく」のではなく、「できることが減っていく」こと。

その現実に向き合うのは、正直とてもつらいです。

今はまだ1人でサポートできているけれど、これから先はどうなるのか――

そんな不安を、毎日どこかで感じながら過ごしています。

◆ 心配の連続

なるべく本人の自立につながるように、少しでも症状が悪化しないように、**「自分でできることは自分でやる」**を大切にしています。

でも一方で、いつもと違うことをお願いするときには、つい耳を澄まし、様子をうかがい、「大丈夫かな」と心配してしまいます。

特に本人が自分から離れているときは、

「きちんとできているだろうか」「困っていないだろうか」「周りに迷惑をかけていないだろうか」と、心が落ち着きません。

外出前は、時間を守れるように声をかけ、身だしなみを促し、忘れ物をチェック

一緒に確認して送り出し、待ち合わせ場所を間違えていないかまで気になります。

きっとそのうち、待ち合わせ場所まで送っていくようになるんでしょうね。

心配しすぎても仕方がないとは分かっています。

でも、「またやっちゃった」と本人が落ち込まないように、できる限りサポートしたい。

そういう意味では、デイサービスやデイケアなど、専門職の方々にお任せできる時間はとてもありがたいです。

それでも、うちではこれまで築いてきた関係を大切に、できるうちは仲間たちの手を借りながら、楽しい時間を作っていきたいと思っています。

◆ おわりに

認知症の家族を支えるということは、「待つ」「受け止める」「切り替える」、そして「心配しながら見守る」の繰り返しです。

その中にある怒りも涙も、愛情の裏返し。

完璧じゃなくていい。

キレてしまう日があっても、心配しすぎて疲れてしまっても、また立ち直れたらそれでいい。

同じように頑張っている誰かの心が、少しでも軽くなればと思って書きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました