認知症ケア:生活の工夫 「できること探し」と「できること残し」──暮らしのリハビリで認知症ケア 認知症と共に暮らす中で、夫婦の役割分担は少しずつ変わってきました。体は元気でも、“考えること”が苦手になってきた夫。だからこそ私は、**「できることを維持して残していくこと」**をとても大切にしています。認知症により、むずかしくなったこと認... 2025.10.01 認知症ケア:生活の工夫
Uncategorized 今日のヤシの実:引っ越しのお手伝い! 力仕事が得意なヤシさん昨日は草刈り、そして今日は友人のお引っ越し。連日ヤシさんは力仕事です。わたしも運転や母のネット手続きなどで頭を使い、少し疲れが溜まってきています。朝はなかなか起きられず、例の「寝ながらラジオ体操」を超適当に済ませました... 2025.09.30 Uncategorized
Uncategorized 今日のヤシの実:草刈りがんばろう 最近はいつも7時半過ぎに起きるのに、今日は6時半頃にトイレで目が覚めた。戻ってみると、ヤシさんもすでに起きている。最近では珍しいこと。今日は元気そうだな。私がゴロゴロしている間に、ヤシさんは昨日の晩御飯の食器を洗ってくれていた。助かるなあ。... 2025.09.29 Uncategorized
Uncategorized 一見ゆったり?実はフル回転——認知症の“見えないがんばり”と疲れやすさ 若年性認知症コーディネーターの方が、相談に行ったとき、夫に向かって「毎日仕事に行っていたら本当に疲れますよね?大丈夫ですか?」と声をかけてくださいました。その時は、「認知症の方が疲れる」という感覚はあまり意識していませんでした。でもよく考え... 2025.09.28 Uncategorized
Uncategorized 【いびき改善】ガム&雑穀ご飯で変わった夫のいびきケア|認知症予防にも効果 「今日のヤシさんはスースーと気持ちよさそうに寝てるな〜」なんてホッとできる朝は心地よい。でも実は、こうなるまでには、けっこう時間がかかりました。結婚前、彼の友人からは「ヤシはいびきすごいよ」と警告されていました。本当に大きな音で、「ガアアア... 2025.09.20 Uncategorized
Uncategorized 認知症の本人にも家族にもケアになる「家族以外との会話」 先日の受診で、休職期間であることをお伝えすると、主治医の先生からこんなアドバイスをいただきました。「家に閉じこもるのではなく、人と接する機会をなるべくたくさん持ってくださいね。特に家族以外の人と会話する、これが大事。距離感を意識して会話する... 2025.09.18 Uncategorized
Uncategorized できることを大切に、できないことはそっと置く〜認知症サポートから考えるQOL〜 同じ一時間、、、どっちが幸せ?QOLとの出会い「QOL(生活の質)」という言葉を初めて知ったのは、高校の福祉の授業でした。そのとき一緒に学んだのが「ADL(日常生活動作)」。「1時間かけて一人で洋服を着る(ADL)より、その1時間を外に出て... 2025.09.16 Uncategorized
Uncategorized 「昨日のアイスを覚えてた!」認知症の夫と楽しむ小さな自己決定 初めて知った「自己決定」という言葉私が「自己決定」という言葉を初めて知ったのは高校生の頃。福祉を学ぶ学校に通っていて、介護やコミュニケーションの基本姿勢として、とても大切なことだと教わりました。自己決定が苦手な人もいるでも実際には、自己決定... 2025.09.13 Uncategorized
Uncategorized 若年性認知症とは?〜知っておきたい基本と家族のサポートのポイント ヤシさんを知っているが若年性認知症と知らない知人認知症はできれば避けたい病気「認知症にだけはなりたくない」これは、多くの人が口にする言葉です。正直なところ、私もそう思っていましたし、いずれにしてもまだ先の話だと思っていました。それがまさか、... 2025.09.12 Uncategorized若年性認知症とは
Uncategorized 血流良くする我が家の秘密兵器 ― カッピング 私は若い頃から肩こり腰痛に悩まされ、よく全身マッサージに通っていました。そんな私が中国に行ったとき、初めて出会ったのが 「カッピング」 。最初に友人の首に丸い痕を見つけたときは衝撃でした。効果を聞いても、正直、「なんだか怪しそう…」と思いな... 2025.09.11 Uncategorized