若年性認知症

若年性認知症とは

一見ゆったり?実はフル回転——認知症の“見えないがんばり”と疲れやすさ

ある時。若年性認知症コーディネーターの方が、夫に向かって「毎日仕事に行っていたら本当に疲れますよね?大丈夫ですか?」と声をかけてくださいました。その時は、「認知症の方が疲れる」という感覚はあまり意識していませんでした。でもよく考えてみると、...
認知症ケア:生活の工夫

【いびき改善】ガム&雑穀ご飯で変わった夫のいびきケア|認知症予防にも効果

いびきは単なる音ではなく、脳の健康や睡眠の質にも深く関係しています。顎トレや寝姿勢の工夫で自然にいびきを改善し、日常ケアで認知症予防にもつなげましょう。
認知症ケア:生活の工夫

家族以外との会話がもたらす5つの効果|認知症と向き合う私たちの工夫

先日の受診で、休職期間であることをお伝えすると、主治医の先生からこんなアドバイスをいただきました。「家に閉じこもるのではなく、人と接する機会をなるべくたくさん持ってくださいね。特に家族以外の人と会話する、これが大事。距離感を意識して会話する...
家族の思い

〜認知症サポートから考えるQOL〜できることを大切に、できないことはそっと置く

若年性認知症の夫をサポートしていく中で考える生活の質についてとりあげます。QOL(生活の質)との出会いから、自立とサポートのバランス、退職後をどう過ごすかともに考えていただけたらうれしいです。
認知症ケア:生活の工夫

「昨日のアイスを覚えてた!」認知症の夫と楽しむ小さな自己決定

初めて知った「自己決定」という言葉私が「自己決定」という言葉を初めて知ったのは高校生の頃。福祉を学ぶ学校に通っていて、介護やコミュニケーションの基本姿勢として、とても大切なことだと教わりました。自己決定が苦手な人もいるでも実際には、自己決定...
認知症ケア:生活の工夫

スマホ探しの朝、コメダで上書きした楽しいひととき

朝のハプニングとある朝、「今日は家でのんびりしようかな」と思っていたところ、夫のスマホが見当たらず…。探す機能を使ってみたら、なんと友人宅の駐車場にあると表示されました。夫は自転車でその場所まで行くつもりでしたが、電動の充電が少ないことに気...