サポート

家族の思い

支える家族も大切に|介護者・支えられる立場から学んだこと

高齢者や病気の家族を支える中で、本人だけでなく支える側のケアも大切です。高校時代の訪問看護実習での体験と、現在自分が介護者・支えられる立場になった今の気持ちを通して、学んだことをシェアします。高校時代の訪問看護同行で見た光景介護実習で、訪問...
家族の思い

生活に“安心感”と“簡単シンプル”を準備する

認知症と診断された夫と共に、“安心して暮らせる家”を探した私たちの体験記。環境の安定がもたらす安心感と、住まい選びで大切にしたポイントを紹介します。
認知症ケア:生活の工夫

「できること探し」と「できること残し」──暮らしのリハビリで認知症ケア

認知症と共に暮らす中で、夫婦の役割分担は少しずつ変わってきました。体は元気でも、“考えること”が苦手になってきた夫。だからこそ私は、**「できることを維持して残していくこと」**をとても大切にしています。認知症により、むずかしくなったこと認...
今日のヤシの実

今日のヤシの実:引っ越しのお手伝い!

力仕事が得意なヤシさん昨日は草刈り、そして今日は友人のお引っ越し。連日ヤシさんは力仕事です。わたしも運転や母のネット手続きなどで頭を使い、少し疲れが溜まってきています。朝はなかなか起きられず、例の「寝ながらラジオ体操」を超適当に済ませました...
若年性認知症とは

一見ゆったり?実はフル回転——認知症の“見えないがんばり”と疲れやすさ

ある時。若年性認知症コーディネーターの方が、夫に向かって「毎日仕事に行っていたら本当に疲れますよね?大丈夫ですか?」と声をかけてくださいました。その時は、「認知症の方が疲れる」という感覚はあまり意識していませんでした。でもよく考えてみると、...